|
N's鉄道写真データベース トップ |
JR(国鉄)電車 | 211系 |
■ 211系直流近郊型電車 |
![]() |
■211系の顔(主な形式・区分番台) | |||||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
| |||||||||||||||
クハ211-2005 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ211-2005 列車名:東海道本線 普通 撮影地:東海道本線(東) 辻堂→藤沢 撮影日:2012.01.13 管理№:D40-20120113-7555 | ||||||||||||||
■クハ211-2005車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ211-2006 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ211-2006 列車名:東海道本線 普通 撮影地:東海道本線(東) 辻堂→藤沢 撮影日:2012.01.13 管理№:D40-20120113-7574 | ||||||||||||||
■クハ211-2006車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ211-2012 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ211-2012 列車名:東海道本線 普通 撮影地:東海道本線(東) 辻堂→藤沢 撮影日:2012.01.13 管理№:D40-20120113-7572 | ||||||||||||||
■クハ211-2012車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
▲ページ先頭へ戻る | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ210形0(2000)番台 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210形0(2000)番台 列車名:東海道本線 普通 撮影地:東海道本線(東) 早川→根府川 撮影日:2008.03.09 管理№:D20-20080309-2893 | ||||||||||||||
![]() クハ210形0(2000)番台 列車名:快速 アクティー 撮影地:東海道本線(東) 早川→根府川 撮影日:2008.03.09 管理№:D20-20080309-2906 |
![]() |
■クハ210形0(2000)番台について | |||
211系基本番台の偶数向き、トイレ付き制御車。田町車両センターと神領電車区に配置されている。 初期に製造されたセミクロス車は0番台、後年JR東日本で増備されたロングシート車は2000番台に分類される。 田町車両センターの車両はE233系増備により玉突き転配が始まっている。 | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
▲ページ先頭へ戻る | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クモハ211-3010 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211-3010 列車名:高崎線 普通(857M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2013.08.05 管理№:DM53-20130805-A3288 高崎線開業130周年のラッピング車。 | ||||||||||||||
![]() クモハ211-3010 列車名:高崎線 普通(842M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2013.07.02 管理№:DM53-20130702-A2874 高崎線開業130周年のラッピング車。 |
![]() | ||||||||||||||
■クモハ211-3010車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クモハ211-3037 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211-3037 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2012.07.07 管理№:FPIX-20120707-S0031015 霜取りパンタ設置車。 | ||||||||||||||
■クモハ211-3037車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クモハ211形1000(3000)番台 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:高崎線 大宮 撮影日:1991 原型の姿。「高崎線」表示は珍しかった。 | ||||||||||||||
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:快速 ラビット 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:1992 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:1993 管理№:NFIL-1636-24 原型の姿 | ||||||||||||||
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:団体 ひまわり 撮影地:京葉線 舞浜 撮影日:2001.10.14 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2006.06.17 管理№:D20-20060617-0945 パンタグラフ換装前、幕式車。 | ||||||||||||||
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2009.06.02 管理№:D40-20090602-4581 霜取りパンタ装備車。 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:宇都宮線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2010.03.09 管理№:D40-20100309-5620 首都圏は春の雪。 | ||||||||||||||
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:成田線 普通 撮影地:総武本線 銚子 撮影日:2011.04.02 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クモハ211形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 尾久→赤羽 撮影日:2012.07.02 管理№:DM53-20120702-0095 [ カテゴリ:夜、踏切 ] |
■クモハ211形1000(3000)番台について | |||
東北本線(宇都宮線)、高崎線用に製造された211系耐寒耐雪仕様車の奇数向き、制御電動車。耐雪ブレーキ、スノープラウ、半自動扉回路が設置された。 初期に製造されたセミクロス仕様車は1000番台、後年増備されたロングシート車は3000番台に分類される。 当初は新前橋電車区(高崎車両センター)のみに配置されていたがE231系増備による転配により3000番台の一部が幕張車両センターに転属となり総武本線、成田線、外房線、内房線、東金線で活躍している。 製造時から前面種別幕のLED化(氷結による破損防止)、列車番号表示器のLED化(湘南新宿ライン運用によるM以外表示対応)、基本編成の連結ホロ撤去など細々とした外観の変化がみられる。 | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
▲ページ先頭へ戻る | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ210-3009 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210-3009 列車名:高崎線 普通(857M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2013.08.05 管理№:DM53-20130805-A3268 | ||||||||||||||
![]() クハ210-3009 列車名:高崎線 普通(857M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽 撮影日:2013.07.25 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210-3009 列車名:高崎線 普通(842M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2013.07.11 管理№:DM53-20130711-A2953 | ||||||||||||||
![]() クハ210-3009 列車名:高崎線 普通 撮影地:高崎線 北本→桶川 撮影日:2013.05.06 管理№:DM53-20130506-A2452 |
![]() | ||||||||||||||
■クハ210-3009車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ210-3017 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210-3017 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2012.04.07 管理№:D40-20120407-7939 [ カテゴリ:桜、流し撮り ] | ||||||||||||||
■クハ210-3017車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ210-3022 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210-3022 列車名:宇都宮線 普通(642M) 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2012.04.07 管理№:D40-20120407-7895 | ||||||||||||||
■クハ210-3022車歴 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
クハ210形1000(3000)番台 | |||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210形1000(3000)番台 列車名:成田線 普通 撮影地:成田線 大戸→下総神崎 撮影日:2012.07.01 管理№:DM53-20120701-0051 [ カテゴリ:田んぼ ] | ||||||||||||||
![]() クハ210形1000(3000)番台 列車名:団体 旅のプレゼント 撮影地:高崎線 桶川→北上尾 撮影日:2003.10.18 管理№:NFIL-1200-04 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210形1000(3000)番台 列車名:湘南新宿ライン 普通 撮影地:東北貨物線 赤羽→田端操 撮影日:2004.10.10 | ||||||||||||||
![]() クハ210形1000(3000)番台 列車名:高崎線 普通 撮影地:東北本線(宇都宮線) さいたま新都心→浦和 撮影日:2005.07.28 管理№:D20-20050728-0366 |
![]() | ||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210形1000(3000)番台 列車名:快速 アーバン 撮影地:東北本線(宇都宮線) 赤羽→尾久 撮影日:2012.01.08 管理№:D40-20120108-3237 |
■クハ210形1000(3000)番台について | |||
東北本線(宇都宮線)、高崎線用に製造された211系耐寒耐雪仕様車の偶数向き、制御車。耐雪ブレーキ、スノープラウ、半自動扉回路が設置された。 初期に製造されたセミクロス仕様車は1000番台、後年増備されたロングシート車は3000番台に分類される。 当初は新前橋電車区(高崎車両センター)のみに配置されていたがE231系増備による転配により3000番台の一部が幕張車両センターに転属となり総武本線、成田線、外房線、内房線、東金線で活躍している。 製造時から前面種別幕のLED化(氷結による破損防止)、列車番号表示器のLED化(湘南新宿ライン運用によるM以外表示対応)、基本編成の連結ホロ受け撤去など細々とした外観の変化がみられる。 | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
▲ページ先頭へ戻る | |||
| |||
クモハ211形5000番台 | |||
![]() |
![]() クモハ211形5000番台 列車名:東海道本線 普通 撮影地:東海道本線(海) 弁天町→新居浜 撮影日:2008.09.14 管理№:D40-20080914-3727 |
■クモハ211形5000番台について | |||
JR東海が東海道本線(海)、身延線用に製造した制御電動車。分散型クーラーの採用、側面行先方向幕の小型化など外観の変化のほか、車内も側扉の化粧板貼り付けなど国鉄製造車との差異が分かる。 最近ではシングルアームパンタグラフへの換装、ドアチャイムの取り付けが行われている。 | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
▲ページ先頭へ戻る | |||
| |||
クモハ211形6000番台 | |||
![]() |
![]() クモハ211形6000番台 列車名:御殿場線 普通 撮影地:御殿場線 御殿場→南足柄 撮影日:1993.12 管理№:NFIL-1467-14 |
■クモハ211形6000番台について | |||
JR東海が東海道本線(海)、御殿場用に製造した制御電動車。5000番台を踏襲するが、211系で唯一1M車となっている。 | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
▲ページ先頭へ戻る | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
クハ210形5000番台 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() クハ210形5000番台 列車名:御殿場線 普通 撮影地:御殿場線 山北→谷峨 撮影日:2008.04.05 管理№:D20-20080405-3028 | |||||||||||||||||||||
![]() クハ210形5000番台 列車名:御殿場線 普通 撮影地:御殿場線 岩波→裾野 撮影日:2012.02.04 管理№:D40-20120204-7712 |
![]() | |||||||||||||||||||||
▲ページ先頭へ戻る | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
クモロ211-1 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() クモロ211-1 列車名:回送 撮影地:山陽本線 岡山 撮影日:1993.03 管理№:NFIL-3695-06 | |||||||||||||||||||||
■クモロ211-1車歴 | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
クロ212-1001 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() クロ212-1001 列車名:回送 撮影地:山陽本線 岡山 撮影日:1993.03 管理№:NFIL-3695-05 | |||||||||||||||||||||
■クロ212-1001車歴 | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
▲ページ先頭へ戻る |
■現在使用されている路線・列車 | |||||||||||
| |||||||||||
| |||||||||||
| |||||||||||
|
■過去に使用されていた路線・列車 | |||||||||||
|
■211系について | |||
1985 ~ 1991 | -両 | ||
■背景: 国鉄末期の1985(S60)年に登場したステンレス車体の3扉近郊型直流電車。関東地区には東海道本線(東)用の基本10両編成(グリーン車付き)+付属5両編成、東北本線(宇都宮線)・高崎線用に耐寒耐雪仕様の基本5両編成、東海地区には東海道本線(海)用の基本4両編成が配置されたがJR化以降も各社の状況に応じて増備が続けられた。 ■性能: ■車体: ■列車: | |||
・ネコ・パブリッシング社 JR全車両ハンドブック 1996号 |
■編成図 | |||||||||||||||||
東海道本線(東) 東京-熱海 |
|||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クハ 211 -2000 |
14![]() ![]() ![]() サハ 211 -2000 |
13![]() ![]() ![]() モハ 211 -2000 |
12![]() ![]() ![]() モハ 210 -2000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -2000 |
10![]() ![]() ![]() クハ 211 -0(2000) |
9![]() ![]() ![]() サハ 211 -0(2000) |
8![]() ![]() ![]() モハ 211 -0(2000) |
7![]() ![]() ![]() モハ 210 -0(2000) |
6![]() ![]() ![]() サハ 211 -0(2000) |
5![]() サロ 213 -0(100) |
4![]() サロ 212 -0(100) |
3![]() ![]() ![]() モハ 211 -0(2000) |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -0(2000) |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -0(2000) |
|||
※田町車両センターのN編成。11~15号車は増結編成で全車ロングシートの2000番台。1~10号車は基本編成でセミクロス仕様の0番台とロング仕様の2000番台が存在するが編成内で統一されている。 | 伊東線 熱海-伊東 |
||||||||||||||||
10![]() ![]() ![]() クハ 211 -0(2000) |
9![]() ![]() ![]() サハ 211 -0(2000) |
8![]() ![]() ![]() モハ 211 -0(2000) |
7![]() ![]() ![]() モハ 210 -0(2000) |
6![]() ![]() ![]() サハ 211 -0(2000) |
5![]() サロ 213 -0(100) |
4![]() サロ 212 -0(100) |
3![]() ![]() ![]() モハ 211 -0(2000) |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -0(2000) |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -0(2000) |
||||||||
※田町車両センターのN編成。伊東線直通列車は基本編成のみ。 | 高崎線 高崎-上野 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -1000(3000) |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -1000(3000) |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -1000(3000) |
10![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
9![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
8![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
7![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
6![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
5![]() サロ 213 -1100 |
4![]() サロ 212 -1100 |
3![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||
※高崎車両センターの編成。11~15号車は増結編成でセミクロスシートのA編成とロングシートのB編成が存在する。一部A編成のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。1~10号車は基本編成で全車ロング仕様の1000番台。グリーン車はこのほか、Ts211(平屋)+Ts212(2F)、Ts210(平屋)+Ts213(2F)のパタンがある。 | 上越線 新前橋-高崎 |
||||||||||||||||
10![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
9![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
8![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
7![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
6![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
5![]() サロ 213 -1100 |
4![]() サロ 212 -1100 |
3![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
||||||||
※高崎車両センターのC編成。上野直通列車は籠原で付属編成と分割・併合する。 | 両毛線 前橋-新前橋 |
||||||||||||||||
10![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
9![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
8![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
7![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
6![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
5![]() サロ 213 -1100 |
4![]() サロ 212 -1100 |
3![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
||||||||
※高崎車両センターのC編成。新前橋~前橋の1駅区間しか入線しない。上野直通列車は籠原で付属編成と分割・併合する。 | 両毛線 小山-前橋 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -1000(3000) |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -1000(3000) |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -1000(3000) |
|||||||||||||
※高崎車両センターの編成。セミクロスシートのA編成とロングシートのB編成が存在する。一部A編成のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。 | 東北本線(宇都宮線) 宇都宮-上野 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -1000(3000) |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -1000(3000) |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -1000(3000) |
10![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
9![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
8![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
7![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
6![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
5![]() サロ 213 -1100 |
4![]() サロ 212 -1100 |
3![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
2![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
1![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||
※高崎車両センターの編成。11~15号車は増結編成。基本編成は宇都宮まで入線する。 | 東北本線(宇都宮線) 黒磯-小山 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -1000(3000) |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -1000(3000) |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -1000(3000) |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -1000(3000) |
|||||||||||||
※高崎車両センターの編成。セミクロスシートのA編成とロングシートのB編成が存在する。一部A編成のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 総武本線 銚子-千葉 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||||||||||||
※幕張車両センターの編成。全車ロングシート。一部のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 成田線 銚子-千葉 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||||||||||||
※幕張車両センターの編成。全車ロングシート。一部のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 外房線 千倉-千葉 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||||||||||||
※幕張車両センターの編成。全車ロングシート。一部のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 内房線 千倉-千葉 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||||||||||||
※幕張車両センターの編成。全車ロングシート。一部のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 東金線 成東-千葉 |
||||||||||||||||
15![]() ![]() ![]() クモハ 211 -3000 |
14![]() ![]() ![]() モハ 210 -3000 |
13![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
12![]() ![]() ![]() サハ 211 -3000 |
11![]() ![]() ![]() クハ 210 -3000 |
|||||||||||||
※幕張車両センターの編成。全車ロングシート。一部のクモハ211形前位には霜取りパンタが設置されている。2編成連結した10両運用もある。 | 御殿場線 国府津-沼津 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -6000 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -5000 |
||||||||||||||||
※静岡運転所の1M編成。他の211系/313系と併結運用もある。 | 東海道本線(海) 熱海-豊橋 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -6000 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -5000 |
||||||||||||||||
※静岡運転所の1M編成。他の211系/313系と併結運用もある。 | 東海道本線(海) 熱海-豊橋 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -5000 |
![]() ![]() ![]() モハ 210 -5000 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -5000 |
|||||||||||||||
※静岡運転所の2M編成。他の211系/313系と併結運用もある。 | 中央西線 中津川-名古屋 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -0 |
![]() ![]() ![]() モハ 210 -0 |
![]() ![]() ![]() サハ 211 -0 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -0 |
||||||||||||||
※神領電車区の編成。 | 中央西線 中津川-名古屋 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -5000 |
![]() ![]() ![]() モハ 210 -5000 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -5000 |
|||||||||||||||
※神領電車区の編成。 | 関西本線 亀山-名古屋 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモハ 211 -0 |
![]() ![]() ![]() モハ 210 -0 |
![]() ![]() ![]() サハ 211 -0 |
![]() ![]() ![]() クハ 210 -0 |
||||||||||||||
※神領電車区の編成。 | スーパーサルーンゆめじ | ||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() クモロ 211 -1 |
![]() ![]() ![]() モロ 210 -1 |
![]() ![]() ![]() クロ 212 -1001 |
|||||||||||||||
※岡山電車区に所属していたジョイフルトレイン。213系クロ車の車体をベースにしていた。 |
N's鉄道写真データベース トップ |
JR(国鉄)電車 | 211系 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |