|
|
| N's鉄道写真データベース トップ |
私鉄のりば | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) |
| ■ 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) |
![]() |
| ■京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 路線一覧 | |||||||||
| |||||||||
| ■京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) 形式一覧 | |||||||||||
| |||||||||||
| 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)の路線と列車 | |
![]() | 宮舞線 |
| ■現在使用されている車両 | |||||
| |||||
| ■宮舞線 停車駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 駅名 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宮舞線 普通 | . | . | . | . | . | . | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 西舞鶴 | |
![]() |
写真1KTR8000形 列車名:特急 タンゴディスカバリー 撮影地:宮舞線 西舞鶴 撮影日:2003.01.02 |
写真2KTR800形 列車名:宮舞線 普通 撮影地:宮舞線 西舞鶴 撮影日:2003.01.02 |
![]() |
| ■路線概要 | |||
| 宮舞線 | 94.2km | ||
| 宮津 | 西舞鶴 | ||
| - | - | ||
| 1986 | - | ||
国鉄宮津線を継承する第三セクター 北近畿タンゴ鉄道として設立。1988(S63)年に宮福線が新規開業し、1990(H2)年にはJR宮津線の営業を継承した。2015(H27)年に上下分離方式へ移行され列車の運行はEILLER TRAINS株式会社が担当するようになり、京都丹後鉄道となった。その際、宮津線は宮津を堺に宮豊線、宮舞線に分割され現在に至る。 1996(H8)年に宮福線が電化開業し、京都からの特急 文殊、特急 はしだてが乗り入れるようになった。 また、KTR8000形気動車もJR線へ乗り入れる。 | |||
交通新聞社 チャレンジする地方鉄道(堀内重人著) | |||
| 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)の車両 | |
![]() | KTR8000形 |
| KTR8000形 | |
![]() |
写真1KTR8000形 列車名:特急 タンゴディスカバリー 撮影地:宮舞線 西舞鶴 撮影日:2003.01.02 |
| ■現在使用されている路線・列車 | |||||
| |||||
| ■過去に使用されていた路線・列車 | |||||
| |||||
| ■KTR8000形について | |||
| 1989 ~ 1989 | 5両 | ||
1996(H8)年~製造された北近畿タンゴ鉄道が所有する特急型気動車。SA6D125-H-1A型エンジン(330ps/rpm)を二基搭載し最高速度は120km/hである。JR線乗り入れ対応。 | |||
・- | |||
![]() | KTR700/800形 |
| ■KTR700/800形の顔(主な形式・区分番台) | |||||||
|
|
||||||
| |||
| KTR800形 | |||
![]() |
写真2KTR800形 列車名:宮舞線 普通 撮影地:宮舞線 西舞鶴 撮影日:2003.01.02 | ||
|
▲ページ先頭へ戻る | |||
| ■現在使用されている路線・列車 | |||||||||
| |||||||||
| ■KTR700/800形について | |||
| 1989 ~ 1989 | 5両 | ||
1990(H2)年~製造された北近畿タンゴ鉄道が所有する一般型気動車。KTR700形がトイレあり、KTR800形がトイレなし。富士重工製。 | |||
・- | |||
| N's鉄道写真データベース トップ |
私鉄のりば | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道) |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |